こんにちは!株式会社タケミ・コンサルティングの竹内です。司法書士と相続や事業承継のサポートをするタケミ・コンサルティングの代表を兼業!死後事務委任契約などの終活、相続や信託や遺言などの生前対策、事業承継のサポートをしております!
このページの目次
不動産がメイン。公平な遺言にするには?
遺言は相続人の方やお世話になった方に財産の分配をするもの。そこで大きなテーマになるのが公平性。特に何人かいるお子さんに遺言を残す場合は、兄弟姉妹でケンカにならないか。それが一番心配するところです。では不動産がメインの財産だった場合はどうするのでしょうか。不動産は分けられないし、いくつか不動産を所有していたとしても価値はそれぞれ違います。どういう風に分けていけば良いのでしょうか。
不動産は共有もできる。しかし・・・
不動産をパカっと物理的に分けることは難しく、また分けたとしても道路付けやどちらの方角を向いて建物を建てられるかなどで価値に差が出てしまいます。だが権利を分けることはできる。所有権をいくつかの人に分割して互いに持ち合うことはできます。共有ですね。ですがこの共有、弁護士さんや司法書士はあまりお勧めしません。一番大きい理由が売却する時全員が合意しないと売却できない、無理に売却すると価値が大きく下がったり他の共有者に迷惑がかかったりするためです。兄弟のうち誰かが自宅である相続不動産が住んでいる場合、ほかの兄弟は事実上、その不動産を使えず権利(共有持分)を持っていても仕方ありません。ですが売却しようとしても自宅として住んでいる兄弟は嫌がるため話がまとまらず、やっぱりケンカの原因になってしまいます。
亡くなった後に売却することもできる.
そこで次に考えられるやり方は売却してお金で分けることです。お金であれば公平で分けることができますが、あなたはこの不動産はできれば生涯もっておきたい。とすると亡くなった後に売却する必要がありますがそんなことができるのでしょうか。これができるのです。遺言において売却してお金で分ける(換価分割)の条項を入れるのは有効です。
キーマンは遺言執行者
しかし売却するということは、不動産会社と協力してお客さんを探したり、売買契約を結んだり、不動産の名義をうつす手続き(登記)に協力したりお金を受け取ったりしなければなりません。こういう作業は誰がやるのでしょうか。それが遺言執行者です。この遺言執行者の説明能力がスムーズな相続のキーになります。売買価格と売却にかかる経費を反映させて清算表を作り、遺言どうりの相続が実現していることを積極的に証明する。その姿勢と作成する清算表などの資料の分かりやすさが大事です。当社は司法書士が代表取締役をつとめており、法律手続きの実務でつちかった経験を遺言執行業務にも反映させています。
遺言や遺言執行者の相談は司法書士運営のタケミ・コンサルティングへ!エリアも幅広く対応!!
今日は遺言と遺言執行者についてお話ししました。相続や遺言執行のご相談は司法書士運営のタケミ・コンサルティングへ!!エリアも会社のある下北沢だけでなく高円寺、荻窪、神田、中野、四谷、水道橋、お茶の水などの中央線沿い、代々木、浅草橋、新小岩などの総武線沿い、高田馬場、九段下、門前仲町、東陽町、葛西、浦安、行徳などの東西線沿い、中野坂上、方南町などの丸の内線沿い、横浜、川崎、蒲田、品川、大井町、浜松町などの京浜東北線沿い、池袋、板橋、十条、赤羽、大宮などの埼京線沿い、野方、都立家政、小平、上石神井などの西武新宿線沿いなど都内や首都圏のご相談に幅広く対応!ぜひぜひお気軽にご相談ください。
株式会社タケミ・コンサルティング 竹内友章

東京都世田谷区北沢にある株式会社タケミ・コンサルティングは、相続や事業承継、M&Aのコンサルティングを行っています。代表の竹内友章は、司法書士事務所「下北沢司法書士事務所」の代表も務めており、相続や生前対策、事業承継のサポートを提供しています。また、上級心理カウンセラーの資格も持ち、相談者様の心情に寄り添った対応を心掛けています。終活・生前対策、相続や事業承継に関するお悩みがありましたら、ぜひお気軽にご相談ください。